誰にでも手軽に
良質な国産生地を
日本各地の機屋やニッターなどの生地工場から手軽に仕入れ
アパレルや素材の展示会から発見するもの

桐生展にみるレースの新しい展開 MetotE 41

テキスタイリング(TEXTILING)の勧め 「MetotE・目と手」第41回の連載記事をお届けします。
「MetotE・目と手」とは。詳しくはご挨拶をご覧ください。

テキスタイリング(TEXTILING)の勧め 「MetotE・目と手」 ご挨拶 素材と色と形を目で見、手で触れる  素材は洋服の原点です。 一般的に素材は「ファブリック」「テキスタイル」「ニット」「マテ...

前回の桐生展の記事に続いて、今回はレースを取り扱うブースに注目してみました。

https://blog.tunageru.com/textiling-metote/kiryu-textile-promotion-show-metote-40/

ロココ時代の象徴的な存在だったレースや刺繍は、以来フォーマルからランジェリーの世界では欠かせないものとなり、手芸や衣類の装飾の中心的な存在になっています。

 日本でもエレガンスやファンシーという表現でおなじみですが、最近は衣類やアクセサリーの範疇を越えて新しい加工やデザイン、製品の開発が行われています。従来にない用途や異分野の技術を取り入れたりして新地開拓の挑戦するメーカーをご紹介します。

金井レース加工 

昭和53年4月桐生市にて創業。トリコット、ニット、インナー用レースの染色整理からスタート。平成27年食用色素での染色を試み成功。平成31年3月方程式素(食品、衣料用品の色素)による染色で特許取得。食紅染めの紺屋(こうや)として方程式素による繊維への染色の特許認証を受けた。(ナイロン、シルク、ウールへ可染)

アルギン酸塩のコーティング加工(昆布ワカメを原材料とし、アレルギー物質の少ない食物繊維をコーティングする加工)敏感肌やアレルギーへの優しい対応と知って特許取得。

以来ベビー、インナーウエア、ヘルスケア、ファムテックように様々な開発を行っている。医薬品や化粧品、食料品に使われる色を、独自の技術でレースをはじめ各素材に染色加工を施し、マスクやアームカバー、下着などに加工して実績を作りつつある。

//www.kanai-lace.jp/

ワダノブテックスのトーションレース 

トーションレースはリボンレースともいわれ、一般的には1.5cmから3cm幅のレースを言います。やや太い糸を使い網状にしたものはハムや肉の包装としてお馴染みですが繊細な糸を使い様々な模様を編み出すリボンレースはワダノブテックスの得意とするところとして親しまれています。

(有)ワダノブテックスは渡良瀬川沿いにある工房やショップを併設したトーションレースメーカーで、70年前に足利で日本における1号機が稼働して以来、専門メーカーとして研究開発を進めてきました。

現在では地場産業製品として栃木県足利商工会議所主催の「足利まちゼミ」に参加し一般市民への呼びかけも積極的に行っています。

リボンを繋ぎ合わせて幅広の布にし、洋服のデザインとして提案したり小物雑貨を作りJFWジャパンクリエーションに出展をして新分野への挑戦をしています。

http://wadanobutex.com/

北川美智子
慶応義塾大学文学部図書館情報学科卒 旭化成、三景サンテキスタイル、レナウン、三陽商会、伊勢丹研究所を経て独立。 原糸メーカー、繊維商社、テキスタイルやニットのファクトリーと素材開発、アパレルと 商品企画、販売戦略を行う。プルミエルビジョンなどの大型展示会で素材やアパレル 商品買い付けの経験の後、30年にわたりPV情報をまとめ発信。 1995年から2011年まで多摩美術大学にて非常勤講師として「テキスタイルデザインマ ネージメント」に携わる。若者に何を伝えたいかを考える、若者が何をどのように感じて いるかを知る機会に恵まれたことは大きい。 現在は世界のファッショントレンド情報を把握し、目の前にある消費者と店頭との間に 何があるかを探り、目で見て頭で考え、手で触れて心で感じ先を読みたいと考えている。

tunageru のバイヤー登録はこちらから

日本が誇る生地産地の機屋、ニッターなどのテキスタイルメーカーから生地を仕入れられます。

tunageruは、株式会社ディープラストレーディングが運営するインターネットで複数の生地メーカーから生地を仕入れることができるモール型のBtoB ECプラットフォームです。バイヤーは、登録料、固定費無料でご利用いただけます。まずは登録して、ぜひ検索してみてください。
新規会員登録